其の3へ戻る 現在 其の4です   其の5へ進む
 01:京都~天満  01-2:八幡~天満  02:天満~浅香山  03:浅香山~久米田  04:久米田~和泉鳥取  05:和泉鳥取布施屋
 06:布施屋~海南  07:海南~紀伊宮原   8: 紀伊宮原~湯浅  09:湯浅~御坊   10:御坊~印南  11:印南~芳養 
 12:芳養~稲葉根  13:稲葉根~滝尻  14:滝尻~継桜  15:継桜~熊野本宮  16:大門坂  17:かけぬけ道
 18:大雲取越え  19:小雲取越え  20:那智~那智山  21:速玉大社~那智  22:長尾坂・潮見峠  23:赤木越え
 24:大日越え  25:川の参詣道     姫のリベンジ     ウッチーの補行     那智勝浦散策  感想 & 編集後記
4回目 「貝塚市13. 麻生川王子―14. 近木王子―15. 鞍持王子」
「泉佐野市 16. 鶴原王子 ―17. 佐野王子―18. 樫井王子」  「泉南市19. 厩戸王子―20. 信達一ノ瀬王子―21. 長岡王子」
久米田駅08:40⇒ 麻生川王子(三和製作所・碑は無し)09:48⇒南近義神社(近木王子と鞍持王子合祀・・碑は無し)11:20⇒加支多神社(鶴原王子・碑は無し)11:45⇒
ランチタイム11:45-12:20⇒佐野王子13:05⇒ 籾井王子(いずみモーター邸宅内)14:28⇒塙団右衛門の墓14:25⇒淡輪六郎兵衛重政の墓14:35⇒樫井古戦場跡14:48
⇒一岡神社休憩14:55-15:22⇒厩戸王子15:30⇒信達(一ノ瀬)王子16:11⇒長岡王子16:55⇒和泉鳥取駅ゴール16:59
順調に熊野本宮に近づいています。今日は久米田から和泉鳥取までの23kmを歩く予定です。メンバーは4人、ウッチー会長は今回欠席となりました。乗車場所はそれぞれ違うものの乗換駅から(鳳駅、和泉府中駅)みんな同じ電車となり予定より30分も早く久米田駅に到着しました。日本各地が寒波に見舞われている中、この日は寒さも緩み、おだやかな熊野古道詣でとなりました。朝の挨拶をすませ早速歩き始めました。トップは靖ちゃんです。王子の碑を見つける度に喜びの声をあげ、まるで宝探しの様に熊野古道を楽しく歩いています。人生の目標を見つけて楽しく生きると言う事は、この年でそうあるものではありません。健康で歩けることに感謝をしながら昔の趣きを感じながら歩きたいと思っています。久米田駅を出ると、ここから貝塚市の標識です。最初の目的地まで4.3km1時間20分程はひたすら歩き続けました。車の往来が激しくて土地柄なのか、歩行者など気にも留めず、かなりの速度で走っていました。危険極まりないです。 
熊野古道は府道64号と旧街道とを縫うように進んでいきます 狭いところでは溝蓋に乗って車とすれ違わなければなりません
熊野街道筋は細い道を通ったり 広い道に出たり
三和製作所のお稲荷様と麻生川王子があったとされる敷地
目印のうどん屋、パチンコ屋、カメラやと目標となる建物を確認しつつ麻生川橋までやってきました。そのすぐ先にある三和製作所の敷地が13番目「.麻生川王子」です。三和製作所の広い敷地内を見回しましたが、それらしい看板もなく会社のお稲荷様が祀ってある場所がそうであろうと言うことで記念写真を撮り再び歩き始めました。
街道沿いは春の様相です
しばらく歩いて行くと二つ連なった池がありました。池沿いに歩き集落に入ると半田一里塚がありました。今回もGoogleを助っ人に既にジョンの脳裏には地図が鮮明に焼き付いているはずで安心して楽しみながら府道まで歩きました。府道を横断して橋を渡り、坂道をのぼり、しばらく集落の中を歩くと和泉橋本駅がありました。次なる目標は正福寺です。ここにはお堂が二つあっただけで歴史的な面影はありませんでした。
 半田一里塚と麻生一里塚が並んでいました
暖かい日差しのなかですが 池には氷が張っているようでした
 麻生の街並み…彼らにとっては生活道路…私達はお邪魔虫かなあ
 積善寺城跡  水間鉄道の踏切を渡ります
正福寺 
正福寺を出て間もなく、たどり着いた南近義神社(みなみこぎじんじゃ)には、14番目「.近木王子」と15番目「鞍持王子」が合祀されているのです。碑らしきものは見当たりませんでしたが南近義神社本殿は新しくて、鮮やかな朱色が印象的でした。住宅地を歩いて行くと、大きなため池「四角池」に出ました。16番目「.鶴原王子」跡は、資料によると「貝田会館の前の隅に石碑あり」との事でした。
鞍持王子・近木王子が祀られている南近木神社
貝田王子とも鶴原王子とも呼ぶ。桓武天皇が猟を楽しんだ垣田野は、まさにこの辺りだったと言う。 加支多神社のたたずまいは王子社風である。
大藪池交差点の北側には歩行者用 階段のある跨道橋 南側には自転車や車椅子用のループ型跨道橋がありました
鶴原の町で昼食を摂りました 古文書においても釈然としない「鶴原王子」 たぶんこの町にどこかで栄耀栄華を極めていたのでしょうねえ
佐野王子跡 いずれかの片隅に碑が残っているのではなく 十分な敷地を中に建っていました
佐野川交差点まで行き、広い道を合流し、佐野川橋まで来ました。今回初めての王子との出合いは佐野王子です。生け垣に囲まれた広場があり、入り口に立派な佐野王子跡の石柱がたっていました。広場には17番目「佐野王子」址と刻まれた石碑もありました。宝を見つけて長めの休憩を取り行動食を頂きました。パワーを注入し順調に歩けています。国道を横切り南に行き関西空港自動車道の高架を見ながら熊野街道を歩きます。時折り姫が磁石を出して「南はあっち、こっち」と楽しんでいました。古い立派な門構えの家が多い町並みです。一体どのようにして生計を立てて富を得たのか知りたくなるほどの昔ながらの大きなお屋敷ばかりです。
街道筋をゆっくり のんびりとあるきたいところですが…交通量が多いんですよ
日根神社の御旅所 安松八丁畷の石地蔵 池を貫く道
塙 団衛門の墓所
しばらく行くと、立派な五輪塔が目に飛び込んできました。これが塙団右衛門(ばん だんえもん)の墓なのです 塙団右衛門直之は豊臣秀吉の家臣加藤嘉明に仕え、朝鮮の役で功名をあげましたが、関ヶ原の戦い以後は浪人して僧となり鉄牛と号したそうです。 大坂冬の陣では大坂方に属し武勇を轟かしました。大坂夏の陣では紀州和歌山城主浅野長晟の軍大阪城から離れた、こんなところにも戦場があったのだと驚くばかりです。
籾井王子は いずみモータースの屋敷中にありました
すぐそばに「いずみモータース」があります。ここを通過時にはブザーがなり人が近づいたことを知らせる仕組みになっていました。更に会社の敷地の中に入るとチャイムが自動的に鳴り、奥にある邸宅に知らせる仕掛けになっていました。「こんにちは!」と声を掛けると「ああ、籾井王子やね。そこの庭先から奥に入って見て~」と愛想よく言ってくださいました。リュック背負って来る人はみんな籾井王子目的だと周知している様子でした。庭の敷地内に18番目「籾井王子」の石碑がありました。碑の前でひとりづつ記念撮影を済ませ丁重にお礼を申し上げて次に進みました。
淡輪六郎兵衛の宝筺印塔
10分ほど歩くと塙団右衛門と同じく大阪夏の陣で戦士した淡輪六郎兵衛重政の墓もありました。更に10分程歩くと明治大橋近くに樫井古戦場跡と刻まれた大きな石碑がたっていました。『徳川方と豊臣方の最後の決戦、大坂夏の陣の最初の合戦があった本市樫井附近をさす通り名。徳川方は1615(元和元)年4月29日早朝先駆け大坂方を長滝の熊野街道松林から後退しながら狙撃して、ついに樫井の町中と川原で入り乱れた白兵戦となりました。結果は作戦がまんまと当った徳川方の大勝利におわりました。当時熊野街道は長滝蟻通神社附近から松林がつづき、安松附近の街道わきは湿地や沼が広がり、八丁縄手の地蔵がぽつんと立っていたものと思われます。』明治大橋、明治小橋と渡ります。
石を塗りこめた土塀 街道沿いの旧家
親鸞上人像 樫井古戦場跡碑
橋の向こうに一岡神社の森がみえました。厩戸王子を合祀するという一岡神社にお参りをし、海会寺跡(日本における最初期の古代仏教寺院の遺跡で、飛鳥時代に建てられ「法隆寺式伽藍配置」の貴重な寺院跡です。)や、りっぱな古代史博物館もあり見学しました。30分ほどの少し長めの休憩です。
一岡神社 知恵の神の輪くぐり
 厩戸王子跡 
一岡神社を出て道なりに進むと、りっぱな石柱があり19番目「厩戸王子」跡に到着です。そばには教員委員会が設置したりっぱな説明板もたっていました。厩戸王子から熊野街道に戻ると少し朽ちた熊野古道の標識と道標がありました。この看板を見るとホッとします。
信達宿の街道沿い
立派な長屋門が現れ、信達宿本陣跡という提灯が下がっていました。タイムスリップした気分の昔ながらの町並みです。
信達宿の大野田藤
熊野街道沿いの信達宿にある「梶本家の藤」は、昭和53年に植えた野田藤が見事に育ち、3万もの花房をつけ、4月中旬から下旬の花見の頃には、一般公開の開始と同時に遠方からの花見客でにぎわいます。また、4月の下旬には「藤祭り」が開催され、信達宿の本陣「角谷家」の一般公開とともに、駅からの順路に紫紺の登旗が設置され、市民ボランティアガイドが街のあちこちで案内を行うなど、いまや泉南の春の祭りとして定着しています。
馬頭観音地蔵(左) と 信達一ノ瀬王子(右)です 
 天武天皇によって建てられたと言う往生院を過ぎ、林昌寺の看板を見ながら「左あたご道」の石標をみつけ石仏が並ぶ二つのお堂を見つけました。左側は馬頭観音で、右側が20番目「一ノ瀬王子」跡でした。
岡中鎮守社の大ケヤキ 樹齢800年 と 槙 樹齢600年 です
この大楠は岡中鎮守神社境内にあり、根元の囲りは12メートル、高さ30メートルの大木です。その樹齢は約800年といわれています。 この大楠に寄り添うように、もう一つ、マキの大木があります。成長が大変遅いことで有名なマキですが、幹(みき)は直径1メートル、高さは25メートルもあります。樹齢は約600年ほどと考えられています。
いよいよ今回最後の王子です 波多神社遥拝鳥居と長岡王子跡碑
そのまま駅まで突っ走る・・いやいやここら辺に大楠があるはずだと熊野古道の横道の奥を見上げると巨大な楠木が目に入りました。せっかくだから立ち寄ろうと楠木の傍に行って見ました。カメラにも収まり切らない巨木です。地元の叔母さんの説明で「楠木は樹齢800年、槇の木は樹齢600年」と教えてくれました。親切ついでに駅に向かう近道まで教えてくれて、せっかくだからその通りに歩くのですが、「遠回りのような気もするね」と、みんな疲れてきたのか口々にそんな言葉が出るようになっていました。チンチンチンと踏切の音がしてきました。「おっ!もうすぐ駅やなっ!」電車の通過する音も聞こえてきました。電車の音を聞いた途端に疲れた足が軽くなった様な気がしました。S字カーブを曲がり「ほんまに駅の道に間違いないのか?」と疑いたくなるような上り坂を歩くと突然に石の鳥居のお出ましです。
この鳥居は波太神社の遙拝所なのだそうです。民家をぐるりと巻くように見落としかねないような場所に鎮座していたのが本日最後の王子21番目「長岡王子」です。
でもね…碑には「南無阿弥陀仏」と彫られていたような…王子社って神様でしょう…あららららら。
ゴーーーーーーーーーール 無事にJR和泉鳥取駅に到着しました
みんなで記念撮影を済ませガードをくぐり駅に行きたいのですが道幅が狭く片側通行状態で車を先に行かせていたら姫が後ろから「5時までに駅に到着しよう!」と叫び、みんなで数秒間走りました。そのおかげで和泉鳥取駅ゴールは4時59分でした。ああっ!疲れて足はロボットの様になっているというのに、その上まだ走らせるの?!・・・平均年齢70歳は最後まで楽むことを惜しみませんでした。17分待ちで運よく紀州路快速が来て電車に揺れる事1時間ほどで天王寺に到着しました。反省会は前回予告していた「ビフカツの店」に入り次回の確認をして解散となりました。ゴールは和泉鳥取駅。

次回はJR和泉鳥取駅からスタートしてJR和歌山線・布施屋駅をゴールと予定しています。

(※交通費 往路は(JR天王寺駅から久米田まで390円)  復路は(JR和泉鳥取から天王寺駅まで710円)
 「ひめの感想」
今回のコースは歩道のない車道歩きも多く気を付けて歩かなければなりません。前半は「王子」との出合いがほとんどなく退屈でしたが後半は多くの王子の碑を見つけて楽しみました。私は毎回、登山靴で歩いていたのですがもう限界です・・・。登山靴は山では優れものですが平地歩きには向きません。(当たり前)足首が曲がらない、速度が出ない・・次回までにウオーキング用の靴を購入することにしました。登山中に時々ウオーキングシューズで登っている人を見かけますが適材適所の道具を身に付けることが大切。必要最小限の道具への投資は「自分の身を守る」ものだと痛感しました。
文:美智子姫  
 
其の3へ戻る このページのTOPへ   其の5へ進む

戻る